スポンサーリンク

『スプラトゥーン2』ミステリーファイル その8 ビゼン氏のかるた大会優勝とそこから見えてくるまるでニンゲンのような文化

ゲームに関する考察
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ミステリーファイルの内容について

年1回おこなわれている 全国かるた大会

突然現れた新人・ビゼン氏が

他の強豪を打ち負かし 総合優勝を成しとげた

スポンサーリンク

ミステリーファイルの解説

ビゼン氏ということでこちらはフエール・ボン・クレーを運営してるビゼン氏の記述となっております。このページに関してはビゼン氏の大会の様子というよりも実際に使われたかるたがミステリーファイルとして記録されているみたいです。

かるた大会が年に一回行われているということからイカたちにもかつてのニンゲンのような文化が見られますね。

そんななかでビゼン氏がベテランでもないのに急に参加して優勝を果たしたようです。つまり突然現れた存在だと考えられます。

その点に関しては次のエチゼン氏との関係性から見ていきたいと思います。

スポンサーリンク

エチゼン氏との関係

最初Splatoon2のフク屋を見てああ~Spla1と店員変わってないのか~と思いきやよくよく見てみると前作はエチゼンだったのに対して今回はビゼンになっております。

しかもそっくりなんですよね~声も似ているししゃべり方も共通してるようなところが見受けられますね~

若干クラゲの見た目が変わっていて公式のデザイン変更ともいうことができますが,クラゲは集団で生活するタイプの生き物なので一人がこの形なったからみんな光りだしたとか,なんか逆に意思を持ってなさそうなところが可愛いですね~

それでなぜエチゼンとビゼンが似ているかというと,どうやら2年経つ間に分裂したようですw

クラゲの生態については謎ですが,社会をしっかりと回してくれているので問題ないでしょう~

3でもノッポクラゲがバンカラ街を歩いているのでまた新しい個体が生まれるかもですね~

ちなみにクラゲさんの恐ろしい捕食シーンがこちらになります。

いま触手を地面に伸ばしていますがここからパクっと行きます(笑)

いや~食われる側からしたらたまったもんじゃないですよ。

あれ?なんでビゼン氏から一般のクラゲに話が移ったんだろ…

まあ次の話題に行きましょう!

スポンサーリンク

かるたから見えてくるイカによる2000年の歴史

よくよく見てみるとニンゲンの百人一首なんですよね!殿や坊主がクラゲで姫の方が特徴的な色や耳からイカガールなのではと考えられます。

どうやら魚介類の世界にも人間と同じように和の文化があったのかもしれませんね。文字の方も見てみるとちゃんと草書で書かれています。

ちなみに読み札の方はアルファベットのような文字で書かれているので普通に考えると英語を聞いて日本語の札を取るといった感じでしょうか?Splatoonの世界には平仮名,片仮名,漢字,アルファベットのような文字がそれぞれ確認できているので日本人以上に言語の使い分けは高度そうですね。

現在イカの歴史は2000と言われているので,2000年前は原始時代と考えると1000年前には平安貴族のような文化があったのかもしれませんね。

それにしてもエジプト文明をたどって日本文化をたどる…

言語でもそうですが,ニンゲンとはありえないくらい様々な進化の仕方をしてきたみたいですね。

これからどうなっちゃうのでしょうか?

スポンサーリンク

まとめ

イカがだったでしょうか?

今回はビゼン氏について触れ,かるたの部分からニンゲンのように発達してきた平安文化について触れてみました。Splatoonの世界を見てみると意外と奥が深いんですよね。

ミステリーファイルの最後の方には12000年の歴史があることがわかります。

ちなみに人間をニンゲン,ニンゲンと表現していますがゲーム内では我々のことをニンゲンと表現するみたいです。byアタリメジジィ

3からはニンゲンという視点からも世界を見る必要がありそうです。

最後にビゼンの所でたくさんフクを買いたい!ありがとうございました~

コメント

タイトルとURLをコピーしました