スポンサーリンク

『ゼルダの伝説ムジュラの仮面』がSwitchに登場‼異色のゼルダであるムジュラの仮面は一体どんなゲームなの?

ゼルダの伝説
スポンサーリンク

2022年1月21日にニンテンドー公式ツイッターよりNintendo Switchにて『ゼルダの伝説ムジュラの仮面』が配信されることが発表されました!

以前にも公式映像なんかでパッケージに関しては映っていたんですけど,時のオカリナに続いて2作品目ということで楽しみにされている方も多いのではないでしょうか?

特に最近ではゼルダの伝説ブレスオブザワイルドの続編なんかも今年中に発売が予定されていますし,今後ともますます注目されそうなシリーズにはなってくる感じがします!

今回はゼルダの伝説ムジュラの仮面が一体どんなゲームなのか?一体どんなところが魅力的なのかいろんな視点から解説紹介していきたいと思います‼

特にこのゲームは「トラウマ」というキーワードと関連付けされるほど非常にプレイヤーの記憶に訴えかけるものが多い印象があったりします。

ブレスオブザワイルドから初めて次がこのゼルダになりそうだという方はぜひこちらの記事もご覧ください‼

今作はゼルダのアタリマエを取り込みつつも他の作品とは全然ストーリーや世界観が違ったものになります。

その独特な世界観が強烈な印象に残りやすいので今でもプレイしてしまうほどの魅力を持った作品でもあったりします。

ゼルダの伝説ムジュラの仮面は一体どんなところが魅力的なのか様々な視点から一緒に見ていきましょう‼

スポンサーリンク

このゲームについて

まず今作の位置づけに関してなのですが,同じニンテンドー64で発売された『ゼルダの伝説時のオカリナ』の続編ということになります。

次の項目でも説明しますが,ストーリーとしてもつながったものとして描かれており前作をプレイした方には嬉しいような演出も多数入っているような感じになってます!

またゼルダの伝説を深くされている方ならわかると思いますが,今作のリンクと時のオカリナのリンクは同一人物であるという設定もあります!

ちなみにですが時のオカリナとムジュラの仮面の期間はなんと1年ほどしか開いておらず,短期間で制作するために様々な工夫が施されています。

そのような背景もあり今作に登場する3日間というシステムや団員手帳などの本作独自のシステムが発達しており今でも語られるようなゲームに仕上がっているんですよねー

そして本作に関してですが,実は3DS版でリメイクされた作品でもあったりします。

基本的な内容については64版と同じで遊びやすくなっていますが,ボスの攻略方法や収集要素が若干違っていたりするのでぜひ64版をチャレンジするのも良いのではないでしょうか?

原作にあったちょっと不便な点に関してはニンテンドースイッチオンラインの機能で改善する可能性があるのでVC版よりかは気軽にプレイできると思いますよ!

スポンサーリンク

今作のストーリーの内容

今作のストーリーについてなのですが,最初のムービーにて次のような字幕から入るんですよね。

ハイラルに伝わる王家の伝説 そこに一人の少年が登場する

巨悪と戦い ハイラルを救ったのち 彼は,伝説から姿を消した・・・

時をこえた戦いを終え 彼は人知れず旅に出た

冒険の終わりで別れた かけがえのない友を探す旅に・・・

実は今作のリンクはすでにハイラル王国を救った状態で新たな冒険へと旅立つことになります。

ただし前作をプレイした方にはわかる通りあくまでも救ったのは[未来]のハイラル王国であり,ガノンドロフの野望を阻止できたものの時の勇者ほどの功績はこの時代には残せていないのが現状になります。

そして現在リンクは時のオカリナの最後で別れたかけがえのない友を探す旅へと出ることになります…

場面は変わって旅の途中,リンクはムジュラの仮面を被ったスタルキッドに襲われてしまいます…

そしてゼルダから受け取った「時のオカリナ」を奪われてしまい,しまいには乗っていた「エポナ」までもが奪われてしまうことに‼

必死に抵抗して馬にしがみつくリンクでしたがとうとう振り落とされてしまいました!

ここからはプレイヤーの操作でスタルキッドが逃げていった先へと追いかけていく訳ですが,途中様々な災難がリンクを待ち受けます。

最終的にはなんとリンクはスタルキッドの呪いでデクナッツへと姿を変えられてしまいます!

デクナッツと化したリンクはその先へ進んでいくと見たこともない世界にたどり付きました。

そこはハイラルとは似ているようで全然違う「タルミナ」と呼ばれる場所です。

しかもこのタルミナと呼ばれる世界はあと3日間で世界が滅びる運命を辿る世界です…

果たしてリンクは本来の姿を取り戻し,滅びる運命にあるタルミナを救うことができるのか⁉

…というのが大まかなオープニングとなります。

舞台として「タルミナ」というパラレルワールドが登場するので,ブレスオブザワイルドで語られるような「マスターソード」,「トライフォース」,「ガノン」は一切登場しません!

また「ゼルダ姫」もメインとして登場する訳ではないので物語のメインは「ムジュラの仮面」と考えてもらってもいいかもしれません!

ここからはもう少しこのゲームの特徴についてご説明していきましょう。

スポンサーリンク

残された時間はあと3日間…

ここがリンクが迷い込んだ世界「タルミナ」で,その中心にそびえる「クロックタウン」という場所なのですが,
この世界に残された時間はたったの3日間です…

空には巨大な「月」が浮いており,三日後にクロックタウン中央に落下して世界を破壊するという訳です。

ちなみに「月」ですが我々が思う浮かべるような地球の衛星ではありません。

ムジュラの仮面によって生み出された不気味な笑みを浮かべる物体が至近距離で存在しており,屋外のマップどこからでも観測することのできるとんでもないものなのです…

※画像は3DS版のものです。

これがムジュラの仮面トラウマ要素の一つと言っても過言ではないでしょう。

確かにブレスオブザワイルドには赤き月というものがありましたが,この月に関してはGAMEOVERに直結する凄まじい影響力を誇っています!

ちなみに公式からはもっと恐ろしい設定として,月の落下後はすべての物を失って最初の朝に戻るということがあるらしいです…
https://www.nintendo.co.jp/3ds/ajrj/story/

リンクはこの無限ループから逃れられない運命にあるということですね…

スポンサーリンク

時を戻して異なる3日間を経験する‼

ここまで読んで「3日間で世界が滅びるホラゲーなんて面白いの?」と思いになる方も多いかもしれません。

残り3日間という理不尽な設定に一体どうやって立ち向かっていけばいいのでしょうか?

そこで重要になってくるのがスタルキッドに奪われた「時のオカリナ」という訳です。

最初の3日間はこの時のオカリナを取り返すことがものすごく重要です。

このアイテムを使うことによってこのゲームの素晴らしいシステムが完成すると過言ではありません。

時のオカリナは吹く歌によってさまざまな効果を発生させるのですが,その中の一つに「時の歌」というものがあります。

この歌を吹くことによって,時間をすべて「最初の朝」に戻すことができるという訳です

ただし時を戻すということで手持ちのルピーや消費アイテム,イベントで使うアイテム,町の人の記憶やダンジョンの仕掛けはすべて元に戻ってしまいます…

しかしながらここからが非常に重要で,消費しないアイテム(フックショット,バクダンの袋,空き瓶)や旅の目的である収集アイテム,手に入れたお面なんかはすべて初日へ引き継ぐことができます!

またルピーに関してですが,先ほどは[手持ち]のルピーは失うと言いました。では銀行の口座はいかがでしょうか?なぜかちゃんと初日でも預けたお金は引き出せるという訳です。

それともう一つ重要なものが残ります。それは”あなたの記憶”ですね!

今まで手に入れた道具やアイテム,そしてあなたの記憶を頼りに次なる場所へと行ってみてください‼

スポンサーリンク

仮面やお面を駆使したアクション

今作のゼルダの伝説ですがムジュラの[仮面]となっているように仮面やお面が非常に重要なアイテムとなっています。

まず仮面とお面の違いについてですが,次のような感じになっています。

  • 仮面・・・リンクの姿や能力を変えてダンジョンや物語を進めるために必要なもの
  • お面・・・リンクの姿は変えないもののさまざまな効果やイベントを進めるもの

こんな感じでこのゲームに深く関わってくるのがこのお面と仮面の要素なんですよね。

ちなみに仮面は物語に必須なものがほとんどなのでゲームの中で必ず集めることになります。

それに対してお面はサブイベントやちょっとした効果を期待するものなのでプレイしてすべてを集めるというものでもありません。

サブイベントをこなしていく上で集めてみると良いのかもしれません。(仮面とお面を集めるととんでもないものがもらえるかも⁉)

それではリンクの姿を変える仮面の変身シーンを見てみましょうか…

…非常にこっ怖いですね。

仮面を被る演出はただのイベントというわけではなく,ダンジョンやイベントを攻略するときに仮面を被ると必ず入る演出となります。

一回見てしまえば二回目以降はAボタン連打でカットすることができるのですが,跳ばすことのできない初回に関してはかなりインパクトがありますよね。

…実はというとこの演出にはちゃんと意味がったりするものなんですよね!

デクナッツの仮面はちょっと特殊なのですが,その他の仮面に関してはちゃんと仮面に込められた意味がしっかりとありますのでぜひイベントを通して見て欲しいですね!

怖い演出はここまでにして具体的な仮面の特徴について見ていきましょう!

デクナッツの仮面

まず最初はデクナッツのお面からですね~

この姿に関してなのですが,最初の3日間は呪いの関係上この姿のままやり過ごさなければなりません。

また序盤のダンジョンに関してはデクナッツがメインで活躍するので非常にお世話になる仮面でもあったりします。

簡単な性能についてですが,写真のようにデク花のある場所では花につかまって滑空することができます。

特にこの姿のままでは高い所によじ登ることができないので最初の3日間はデク花を確保するということがものすごく重要になってきます。

そしてデクナッツになると魔力を消費してシャボンを発射できるようになります。飛び道具が少ない序盤には大活躍するのでぜひ使ってみるといいと思いますよ!

ただしデクナッツは熱さには弱い(やりなおし)ので十分ご注意ください‼

他にも様々な性能があるのでぜひ確かめてみてはいかがでしょうか?

ゴロンの仮面

お次はゴロンですね~

ゴロンになるとパンチやプレスなど非常に強力な攻撃を出すことができるんですよ!

特にガードの高い敵に対してはプレスしているだけで簡単に倒すことができます。

またゴロンになるとまるまりが使えるようになります。

広い場所であれば高速で転がり続けることができます‼

ころがりを使ったミニゲームもこの世界にはあるみたいなので,3日間で時間を作れるかはわかりませんがぜひチャレンジしてみてください。

…他にもゴロンでしか扱うことのできない道具があるとか⁉

ここまでゴロンは強力で高速移動もできると紹介してきましたが,水中では泳ぐことができず沈んでしまうので(やりなおし)ご注意ください‼

ゾーラの仮面

最後にゾーラの仮面ですね~

この姿になると完全に水中特化の立ち回りとすることができるようになります‼

他のゼルダの伝説をプレイされた方ならわかると思いますが,通常リンクが水中ダンジョンを攻略する際には
[水中呼吸できる服]+[ヘビィブーツ]の組み合わせが一般的でした。(スカイウォードソードはちょっと特殊)

それに対してゾーラの仮面はこれらの機能がすべて入っているので,水中を泳いだり底に歩いて戦闘をしたりことができます。

特に64版でゾーラの仮面を使用すると魔力を消費せず水中を高速移動できるのでぜひ一度体験してほしいですね~

また底に立って戦闘する際にはパンチ・キックなどの他,ダブルカッターなどの飛び道具なんかも使えるので使いこなしてみてはいかがでしょうか?

ただしゾーラの姿になると寒さ熱さには弱い(やりなおし)ので十分にご注意ください‼

スポンサーリンク

3日間に詰まっている深い世界観

リンクが迷い込んだこの「タルミナ」という世界なのですが,これまで出会ってきた人物にそっくりな人たちがたくさん登場します!

ここはハイラルとは別のパラレルワールドなので名前が違っていたり,そもそも性格が違うキャラクターもたくさんいるんですよね~

また時のオカリナにて時を超えた冒険をするのですが,見た目だけ時を超越している人物がいたりします(笑)

オカリナだけプレイされた方はぜひ自分の知っているキャラクターとは違うこの不思議な感覚を味わっていただきたいですね~

そしてすでにお分かりの方も多いとは思いますが,このゲームには画面に示されている通り時間経過が厳密に表示されています。

64版の時計は半日分が表示されており外側の数値が何時を表していて下の黄色い太陽が一周するごとに一時間が経過していきます。

このようにゲームの中で現実と同じような何時何分が存在することによって,日数経過で起こる様々なイベントが面白いんですよね~

他のゼルダにおいても昼と夜が交互に訪れる演出はありますが,ムジュラの仮面のように日数が経過するごとに演出が変わるというものはなかなか無い気がします。

具体例を挙げますとクロックタウンの天気は一日目が晴れで二日目は雨が降ります。また3日目になると自身が多発するなど非常に演出が作り込まれているんですよね。

またクロックタウン中央にある4日目に使う[はず]のやぐらなのですが,日数が経過するごとに変化しているのがお分かりいただけるかと思います。

このような3日間で変化していく演出を見るのはとても面白い感じがしますよね~

そしてこのような演出が景色だけではなく,人物にもしっかりと割り振られています。

この世界は同じ3日間を繰り返すわけですから,1人1人キャラクターに3日間でどのような行動をするのか厳密に定められています。

なのでリンクの行動によってそのキャラクターの結末を大きく変えることができますし,一度手に入れたアイテムを使ってキャラクターに降りかかる災難を事前に防ぐなんてこともできます。

例えば,写真に映っているこの狐のお面を被った青い髪のこの少年なのですが,
最初の日が始まったすぐの6時15分ごろになると必ずこの場所を通ります。

ちなみにこれはとある郵便をポストに投函するシーンなのですが,この後郵便屋さんが必ずスケジュール通りにこの場所に手紙を回収しに行きます。

実はファンの方ならわかると思いますが,この場面から有名なあのサブイベントへとつながるんですよね~

1人1人スケジュールが決まっているので現実世界と同様,何時にこの場所に合いに来てほしいといったイベントがたくさんあります。

このゲームには手帳のような要素があるのですが,それも活用することでイベントを進めるのに役立てることもできますよ!

3日間を通した複雑なイベントは他のゼルダの伝説ではなかなか体験できないのでぜひ体験してほしいですね!

スポンサーリンク

実は上級者向けゼルダ

ここまでゼルダの伝説ムジュラの仮面の魅力についてたくさん紹介してきましたが,実はこのゼルダかなり難易度が高めです。

それも当然で実はこのゲームはそもそも時のオカリナをクリアした人が楽しむということを前提に作られた作品なんですよね。

参考にプレイヤーが操作可能になると次のような画面からいきなり始まります。

スタルキッドに振り回されたあげくいきなりこの画面から操作することになるので初めての人はちょっと困惑しますよね~

ちなみに3DS版では看板で操作方法を確認できるようになっており,初ゼルダでも十分楽しめるような使用になっています。

他にもこのゲームが難しい点としてダンジョンの難易度が高いことも有名ですね。

一番最初に攻略することになる「ウッドフォールの神殿」なのですが,前作の「デクの木サマの中」とは比にならないくらい難しいです。

前作の大人時代のレベルのダンジョンがいきなり登場しますし,仮面を駆使した仕掛けがなかなかやりごたえがあったりします!

特に後半の方に登場するダンジョンですがギミックがかなり大胆で難易度が高いのですが,私としてもあの仕掛けが結構好きで自分の中でもトップクラスに好きだったりします。

つまり何が言いたいのかというと,ゼルダの伝説にちょっと自信がないという方に関しては「時のオカリナ」を先にプレイすることをお勧めします!

序盤のチュートリアルに関してもオカリナの方が整っているので,時間がある方はぜひやって欲しいですね‼

スポンサーリンク

※注意‼セーブのタイミングについて

最後に注意点ですが,64版のムジュラの仮面をプレイする際にはセーブのタイミングに十分に気を付けてください‼

(3DS版でプレイする際にはセーブの仕様が異なるので問題ありません)

一応この点に関してはニンテンドースイッチオンラインの機能でカバーできますが,実機と同じ条件でプレイする際にはぜひ覚えておいてください。

このゲームについてですが,セーブのタイミングは時を最初の朝に戻したときのみとなります‼

特に海外版と違って日本語版の場合には中断という要素がないのでやめる際は十分にご注意ください!

余談ですが,当時私が遊んでいた時にゲームをプレイする時間が限られた時にはダンジョンの中ボスだけ倒して時を戻すなんてことも結構してました。

何度も言いますがスイッチの機能を使えば全然問題ないとは思います。ただし64やバーチャルコンソールで遊ぶ際にはセーブの仕様を理解してから遊ぶようにしましょう‼

スポンサーリンク

まとめ

イカがだったでしょうか?

今回はゼルダの伝説ムジュラの仮面が一体どんなゲームなのか様々な視点から解説してみました‼

このゲームに登場する3日間システムですが,怖がられている反面サブイベントが奥深いものになる非常に良い面もあります。

また今回は紹介しませんでしたが,いわゆるトラウマ要素もありいい意味でも悪い意味でも非常に印象深い作品でもあったりします。

そしてゼルダの伝説の中でも全体的な難易度も高めで時のオカリナを経験した方には十分楽しめるようなボリュームでもあります。

ぜひ3日間に詰め込まれた濃密なストーリーを楽しんでみてください!

以上で終わります。ありがとうございました~

コメント

タイトルとURLをコピーしました