スポンサーリンク

『スプラトゥーン』初代から活躍しているみんな大好きシオカラーズについてBGMの視点から解説してみた!

ゲームに関する考察
スポンサーリンク

BGMページへようこそ!

こちらではシオカラーズが出している楽曲について紹介してきたいと思ってます!

今回はBGMの方で見ていくので,詳しい設定かなんかはまたの機会に紹介していきたいと考えています!それでは行きましょう!

スポンサーリンク

どんなバンドなの?

バンドって言っていいのかわかりませんが,この流れて紹介してるので…

みなさんご存じシオカラーズですね~ 主にニュース担当してたり時には世界を救ったり…

特にフェス中は彼女が歌ってバトルを盛り上げてくれます!

2ではテンタクルズに引き継ぎましたが初代Splatoonではトラックの上に乗って歌ていたのが印象に残ってます!

ちなみにシオカラーズのamiboがあれば現在フェスが終わった初代Splatoonでもフェスを再現することができますよ~

スポンサーリンク

曲を聴いてみよう!

シオカラーズの曲は結構思い入れがあるので1曲ずつ見ていくことにしましょう!

ハイカラシンカ

シオカラーズの最初の曲って言ったらこれですよね~ 実はこの曲,デビュー曲だったりするんですよね。

フェス中の広場で歌っている曲なのでSplatoon2でいったらテンタクルズのウルトラカラーパルスにあたる曲にあたります。

先ほども言った通り初代Splaではフェスになるとトラックの上でこの曲を歌ってます。これを聴くとフェスが始まったんだなって考えるんですよね~

個人的な感想ですが,改めて夜が似合う曲だなって思いましたね!

キミ色に染めて

いや~本当に懐かしいですよね~

今考えるとフェス中はずっとこの曲だけでやってきたのが本当に驚きですよね!

テンタクルズは3曲を組み合わせてバトルを盛り上げていましたがシオカラーズは一曲だけで勝負してましたからね。しかも何回聞いても飽きない!

個人的にはホタルちゃんがハモるところが好きで何回も聞いちゃいます~

イマヌラネバー

こちらはフェス中の残り一分の曲になります~

2と比べて本当に焦ります!2はどちらかというとオシャレにゆったり塗っていくイメージがありますがこっちは残り一分だ塗らないとフェスで負けるぞって感じで最初の入りから塗らされますw

個人的には両方個性があって好きなんですけどね~

前半部分では一部機械音が入っていますがそこにヒメちゃんを入れるとイマヌラネバーが完成します!

ライブでは本当に感動(最後の方で紹介します)欠けていたものが完成したって感じですよね!

マリタイムメモリー

初代のエンディングテーマですね~

所見の頃はBGMなんか気にせずに画面を塗りまくっていたのがいい思い出ですね~

基本的にはハイカラシンカとシオカラ節のアレンジですね

これはどちらかというと今までの思い出を振り返っているって感じでしょうか…今までの元気な曲と違って少しクールな曲調になってます。

お互いの掛け合いがとてもいいですね~

ちなみに途中からジジィがラップで乱入してます!これが後のヒメちゃんとのライバル関係になるとは思ってなかった…

最後もジジィだった~

トキメキボムラッシュ スミソアエの夜

Splatoon アオリ ソロPV 『トキメキ☆ボムラッシュ』
Splatoon ホタル ソロPV 『スミソアエの夜』

こちらはアオリちゃんとホタルちゃんのそれぞれのソロ曲ですね~

PVを見た方が早かったので公式映像にしてみました!

実はこの二つの曲…直接的にゲームには登場してないんですよね~

シオカライブで新曲として発表されて公式PVにてamiboを使えば聞くことができる。そういう扱いの曲だったんですよね。

どちらかというと2にストーリーをつなぐための橋渡しの作品という見方ですね~

この二つの曲が後に大きなストーリーへと影響を与えます。

ちなみにスミソアエの夜は2でホタルのテーマとしてアレンジされて,

トキメキボムラッシュはスペシャルとしては違いますが,ボムピッチャーになぜが内蔵されています。

トキメキボムラッシュDJOctaviofest ボムラッシュの夜

Splatoon2ヒーローモード限定の曲になってます。ライブでは演奏できないためゲーム内の限定の曲となっております。それはそうですよね。歌うとしたらタコワサ将軍連れてこなくちゃいけませんからね。…幕張が大混乱になっちゃいます。

まあアオリちゃんが闇落ちするとあんな感じで襲ってきますw

ボムラッシュの夜に関しては最初から公式がこの展開にするためにあえて曲が合うように作ってたようですね。

世界を救うもありますが,アオリちゃんを救うんだ!って思いが強くなって感動しそうになっちゃいます…!一生懸命スミソアエ歌うのはズルすぎる!!!

あさってcolor

2のエンディングテーマですね。1とは違って明るい雰囲気になってますね。

こちらはゆらりと暮らそうとかあさってからぁとか日本語思わせるようなイカ語が詰まってます。二人で一緒にやっていこうとかそういう思いが入っているのでしょうか…

2に入るまでは大混乱でしたからね。詳しくはミステリーファイルで紹介します。

お互い大変なこともあるけどゆらりと暮らしていこう。本当にそういう気持ちが伝わってきますね。

シオカラ節

これだけは一番最後に持ってきました!

この曲が持っている曲が重要すぎます!まずはミステリーファイルから見ていきましょう!

大前提としてシオカラ節はすべてのイカのDNAに刷り込まれいます。つまりシオカラ節を受け入れることができるならばイカということになります。これが後のタコがたくさん来るきっかけになるんですよね。

またシオカラーズはこの曲を歌ってちびっこ民謡選手権で優勝してます。それだけかかわりが深いということですね。

初代Splatoonシオカラ節

3号が最後の最後に戦うときに流れる曲ですね。

これを聴いたジジィは一瞬で縄を引き裂くことができるようになったようです。

この曲はゲームでの神曲として語り継がれています。それだけ代表する曲になったということですね。

そして一番重要なのはこれを聴いた一人の少女の人生を変えるということですね~

もう本当にイカのグルーブが宿りつつあります!

これを聴くために生きてきたんだっていうイイダさんのこの嬉しそうな表情が伝わってきますね~

濃口シオカラ節

アオリちゃんが帰ってきた~と思ったら…

2番がついてるーーー!

って当時の私は興奮してましたね。

元々シオカラ節はそんなに長い曲じゃないんですよね。

2になってフルバージョンが聞けて本当にうれしかったですね~

ちなみに後ろのモニターではシオカラーズの姿をじっくり見ることができます。

スポンサーリンク

まとめ

一曲一曲ざっくりとした解説をしていたらかなりの量になっちゃいました。本当はライブについても書きたかったのですが,またの機会にさせてもらいます。

シオカラーズは2になってから正式な曲としてはあさってcolorしか出てません。3にてどんな曲がでてくるのか楽しみでなりません。

今後のシオカラーズに期待ですね!

本日もありがとうございました~

コメント

タイトルとURLをコピーしました