スポンサーリンク

【スプラトゥーン2】これからスプラトゥーンを遊ぶ方にはぜひ見て欲しい‼一人プレイにおける基本的な遊び方について解説‼

お役立ち情報
スポンサーリンク

いよいよ2022年に入ってスプラトゥーン3が発売されるとテンションが高まっている人も多いのではないでしょうか?

そのような状況の中,3を期にスプラトゥーンの世界に参加したい‼あるいは練習のためにスプラトゥーン2購入しました‼という方もいらっしゃると思います。

特にお年玉という機会を使ってスプラトゥーンの世界に参加してくださった方がいたら本当にありがとうございます!一緒に楽しんでいきましょう!

そして今回は新しくハイカラスクエア(2に登場する街)に来られた方あるいはこれからスプラトゥーンをプレイし始める方向けにスプラトゥーンの遊び方に着目して解説していきたいと思います‼

特にこのゲームに関しては私も含めて1人で遊ぶ方も結構いらっしゃると思いますので,1人用のモードに絞ってご紹介していきたいと思いますね。

ちなみにスプラトゥーンを遊ぶ大前提としてニンテンドースイッチオンライン加入(有料)が前提となっております。

もちろん加入せずともプレイすることは可能ですが,シングルプレイのヒーローモードとオクトエキスパンション(追加コンテンツ)のみとなってしまいます。

一週間無料で体験できるものもあるのでそちらで体験してから始めるのもありかもしれません。

それではスプラトゥーンの基本的な遊び方,1人でプレイすることのできるゲームモードについて一緒に見ていきましょう!

スポンサーリンク

レギュラーマッチ

まず1つ目はレギュラーマッチのご紹介となります。レギュラーマッチと名前が付いておりますがいわゆるナワバリバトルですね。

このモードに関してはレギュラーマッチ=ナワバリバトルと考えてもらっても全然かまいません。(これとは対照的にガチマッチというものがありますがこちらはルールが一定時間で切り替わります)

そして本題のナワバリバトルの方ですが,みなさんご存じ「地面を多く塗った方のチームが勝つ‼」という非常にシンプルなルールとなっております。

試合時間は3分で4VS4でひたすら地面を塗り合うことが重要になってきます。

一見単純そうに見えますが,ひたすら前で戦い続けるのも良し,敵をひたすら避け続けて地面を塗りまくるのも良しと非常に初心者から上級者まで楽しめるモードとなっております。

ただし壁をきれいに塗りまくっても直接勝敗に結び付くことは無いのでご注意ください。あくまでも地面を塗ることに集中して,壁は泳ぐための道を作っているんだという感覚でやると一番いいかもしれません。

最後にレギュラーマッチはランク(経験値のようなもの)を1から上げるための唯一のモードです!

ガチマッチなどでも上げることはできますがランク10からの参加になるので最初にうちは積極的に参加することが大切です。

ほとんどのオンラインモードやショップを利用するためにもある程度ランクが必要になってくるので,少し怖いかもしれませんがナワバリバトルを楽しんでしまいましょう‼

後は特に初心者の方に伝えたいのはRスティックを倒さずに上から押すことでスペシャルウェポンを発動することができます‼

チュートリアルでは触れられていなかったのでぜひこのアクションもしっかりと覚えておきましょう

ある程度バトルでドキドキ感を味わえたら次のヒーローモードに行って操作に慣れに行くのがおすすめですよ‼

スポンサーリンク

ヒーローモード

こちらは先ほどのオンラインモードとは異なり,たった一人で進めていくストーリーモードに該当するモードです。

一応初心者の方が操作に慣れるためのチュートリアルの役割も果たしているモードとなっております。

これだけ聞くとレベルが低いように感じられると思いますが,しっかりと「タコ軍団から世界を守る」アクションゲームとしても完成されているのでぜひ時間がある方はエンディングまでプレイしていただきたいですね~

具体的な内容についてですが,地上のある限られたエリアにタコの地下世界(ステージ)がそれぞれ隠されています。

インクを掛けるとヤカン(マリオがドカンだからこっちはヤカンらしい…)が現れるのでイカ状態になると潜入することができ,コースが始まります。

さまざまな仕掛けを乗り越えた先にデンチナマズ(ゴール)があるのでこれを回収できればゴールとなります。

そしてエリア中にあるすべてのデンチナマズを回収することでボスに挑戦することができるようになります。

ボスを撃破することで次のエリアに進むことができ,最終エリアからオオデンチナマズ(最初ニュースで話題になってたやつ)を奪還することがこのモードの目的となっております。(他にも実は理由が…?)

そしてブキに関しても専用のものが何種類も登場しており,基本的なシューターから二丁拳銃のマニューバー,スナイパーのチャージャー,ガトリング型のスピナーなどステージを進めるごとに様々なブキに触れることができます。オンラインバトルに生かすためにもいろんなブキを手に取ってみてください。

ステージ中にはイリコ二ウムとミステリーファイルが隠されています。

まずイリコ二ウム(出汁が取れそうですね…)についてですが,専用のブキを強化するために使用します。特に序盤のシューターですがこれまでに類を見ないほど性能が悪いです。早急に強化することをおすすめします!

他にもインクタンクやサブウェポンに関しても強化できるので積極的に集めておくと良いかもしれませんね。

一方でミステリーファイルですが,それぞれのステージに異なるものが隠されています。

内容はなんとスプラトゥーンの世界観についての資料です!

このゲームはどうしてもオンラインゲームの都合上,世界のすべてを描き切れないということがあります。

そんな中で数少ない情報がこのミステリーファイルには記されているのでぜひ一度ご覧になって欲しいですね。

前作プレイヤ—からすると驚きの物があったり,そもそも考察の余地がある謎のページがいくつもあったりするので楽しみに集めてみてください‼

最終的にエンディングを迎えるころには操作に関してはもう一人前になっていると私は信じています!

スポンサーリンク

サーモンラン

続いてご紹介するのは4人1組となってシャケの大群に挑むサーモンランのご紹介です。

こちらのモードは通常バトルを行うロビーと違い,ハイカラスクエア左奥のクマサン商会で行われるバイトという設定となっております。

サーモンランが行われるステージ,ブキなんかはすべて決まっており時間帯によってはバイトを募集していないといったこともあります。

肝心なバイトの内容についてですが,オンラインで集められた4人がシャケを倒してイクラを集めるという内容になっています。

ただしイクラはイクラでも狂暴なオオモノシャケから取れる金イクラを集めなくてはなりません。ヒーローモードで手に入るようなイクラは全く価値になりません…

加えて手にすることのできる金イクラは1つと決まっており,ステージに配置されたイクラコンテナに集めなくてはなりません。

つまりいくらシャケを倒しまくっても評価には直接影響にしないという訳ですね。味方と協力して効率的に金イクラを回収することが重要になってきます。

また通常のバトルと違う点としてシャケに倒されると浮き輪の状態から復活待ちとなります。味方がやられてしまった際には積極的に復活されるようにしましょう‼

細かいクリア条件についてですが,サーモンランは3つのWAVEと呼ばれる区切りで構成されており,1WAVE100秒で金イクラのノルマが決まっております。

WAVEが切り替わるごとにスタート地点に強制的にスーパージャンプを行い,ブキが切り替わります。

ブキはバイト募集期間内にて4つが決められており,チーム1人1人に振り分けられることになります。

…余談ですがたまにすべてのブキから割り振られるバイトも募集されており,中にはバトルで使われることのないチート性能を誇ったブキが紛れているとか紛れていないとか…?

そして時間内に金イクラの数がノルマに達しなかったり,全滅しようものなら「Work’s Over!!」となり強制終了となります。

くれぐれもシャケたちでステージが覆いつくされることのないようご注意ください。

また辺りが暗くなる特殊WAVEなるものも発生することがあります。けんしゅうでは一切説明が無いのでこちらもくれぐれもご注意ください…

スポンサーリンク

ガチマッチ

そしてこちらが噂のガチマッチというモードになります。参加資格はナワバリバトルにてランク10になることが必要になります‼

実はスプラトゥーン熟練者からするとこっちがメインとなるようなモードになっております。

理由は簡単でガチマッチにはC-からA,S,Xまでと続くレートが存在するんですよね。

当然ですが他のプレイヤーはナワバリバトル以上にガチで攻めこんできます。しかもルールが特定の仕掛けを奪い合うものなので良い一層敵と対面することが多くなるわけですね。

次ににステージについてですが,他のマッチングとは異なりひと月に決められた8ステージからランダムで2ステージ選ばれます。つまり登場するステージはある程度予測できるので特に上級者からしたら対策がしやすい訳ですね。

そしてここからはルールについて解説する訳ですが,まず特徴として勝利条件を満たすノックアウトというものが存在します。それとは別に制限時間5分に追加で延長というものも入ります。解説するとこれだけで一つの記事が作れてしまうので今回は割愛させていただきます。

簡単に言うと試合が終わるまで油断するなよ!ってことですね。覚えておくと良いでしょう!

続いて具体的なルールについてご紹介したいなと思います。ただしルールをすべて解説するととんでもない量になってしまうのでおおまかなルールとポイントについて触れられればいいかなと考えています!

ガチエリア

ガチエリアは名前の通りステージ中央にあるガチエリアを塗り合いエリアを確保し続けるバトルとなっております。

エリアを自身のインクで塗っていくと,強制的エリア一面がインク一色に染まります。この状態を「確保」と呼びそれぞれのチームが持っているカウントが徐々に減っていきます。

チームが持っているカウントを0にする,あるいは5分の間に多く減らせた方のチームが勝利となります。

ナワバリバトルと違う点として目標が狭いので敵が一斉に中央に集まってきます。イカに塗り合うことも大切ですが,どうやってエリアを守るのかどのようにして取り返すのかを考える非常に奥深い内容となっていますね。

ステージによってはエリアが二つに分割されている場合もあるのでもちろんその場合には両方のエリアを確保する必要があります。

ガチヤグラ

ガチヤグラはステージ中央にある動くヤグラを敵陣地に進めていくルールになっています。

ヤグラのルートはレールによって決まっていて乗ると一定のスピードで敵陣地目掛けて進んでいきます。

もちろん敵からはガチヤグラの侵入を阻止しなければならないので自陣のチームがヤグラを攻めている場合,一斉に攻撃されます。

また所々にガチヤグラが一時停止する「カンモン」が存在します。カンモンは敵が防衛しやすい場所で停止するように設定されているのでここをイカに突破するのかがカギとなります。

勝敗に関してはゴールからの距離で表される残りカウントをいかに減らせたかによって決まります。

特にカンモンにおいてもカウントは減少していくのでカンモンを突破することの重大さが伝わればいいかなと思います。

ただし注意が必要なのはスプラトゥーンのイカには慣性というものが通用しないことですね。

ヤグラの上でイカちゃんがジャンプすると自分は静止してヤグラだけ置いて行かれてしまうので水の上を走るヤグラには注意したい所ですね。

ガチホコバトル

ガチホコバトルはステージ中央にあるシャチホコのようなガチホコと呼ばれるものを相手ゴールにあるガチホコを奪い合うルールになっていますね。

バトルが始まると一斉にバリアで覆われたガチホコを奪いに一斉に攻撃し始めます。

ガチホコのバリアはどちらかのインクでダメージが蓄積されると受けた方のインクでスペシャル並みの大爆発を起こすので巻き込まれないようにすることが大事ですね。

そしてチームの誰かがガチホコを持つと自分がキルされない限りずっと持ち続けることになります。

ガチホコを持つことで自分のブキは使えなくなりますが,強力なガチホコショットが撃てるようになります。

非常に強力な攻撃なので隙だらけですが,味方と協力することで十分な防御ができることでしょう!

これを敵陣地まで運びカウントを減らしていくのがガチホコバトルのルールとなっております。

敵のガチホコを阻止する方法としておもに二つがあります。

まずキルすることによってガチホコの進行が止まります。またガチホコを持つとカウントが始まり,0になると大爆発を起こします。

いずれにせよ自分自身でガチホコを手放すことはできないので直接キルをして止めることが大切です。

勝利条件ですが,ガチホコを専用の台座にゴールさせるかカウントを多く進めた方の勝ちです。

特にガチホコは人の手によって一気にカウントが変わるゲームです‼油断しないようにしましょう!

ガチアサリ

4つ目のルールガチアサリですが,4つ目に登場したルールである以上これまでのルールよりも非常に複雑なものになっております。

こちらのルールではステージ中にアサリが落ちており,これを相手陣地にある ゴールにたくさん入れてカウントを減らしていくのが主な目的となっております。

ただしアサリは常にゴール入れられるという訳ではなく通常はアサリバリアと呼ばれるものに覆われているので入れることはできません。(バリアと付いていますが,雰囲気はスポーツ用具ですね…)

そしてアサリバリアを割るにはガチアサリというものを作ってゴールに入れなければなりません。

なので試合が始まったらどちらが速くガチアサリを敵陣に入れられるかの勝負が始まります。他のルールと違って開始後すぐに仕掛けが動くわけではないので難しい部分ではあります。

またガチアサリを所持するとガチホコと同様,敵に位置が示されるようになるのでガチアサリにするタイミングも見る必要があります。

そしてガチアサリを敵陣のゴールにぶつけるとバリアが剥がれ,アサリを入れることのできるチャンスタイムとなります!

チャンスタイムに入ると画面上にはメーターのようなものが表示され,アサリを入れない限り減り続けます。

ちなみに反対側のゴールはチャンスタイムになるとアサリを入れることはできなくなるため,この場合はどちらかのゴールに集中する必要があります。

そして所持しているアサリはAボタンかLボタン(余っているボタンですね)で投げることができ,ガチアサリは20点,アサリは3点カウントが減るようになります。

単純に考えればガチアサリ20点に対してアサリ3×9=27なのでアサリの方がお得に思えますが,アサリの場合一個一個入れなければなりませんので,敵にやられる危険が高まります。

チャンスタイムに入るとゴール前で一気に攻防戦が繰り広げられるので十分に対策を練っていくのもいいでしょう。

他にも反撃用のガチアサリの存在や延長の条件など覚えることが多いのがガチアサリの難しさであり,面白いところでもあります。

このようにガチアサリは様々な戦況,そしてかなり複雑なルールとなっております。一度に覚えることは不可能なのでぜひたくさんプレイしてルールを覚えてみてください。

スポンサーリンク

オクトエキスパンション(有料)

こちらは記憶を失ったオクタリアンが主人公の全く違う物語が楽しめる有料追加コンテンツとなっております。

内容は一人で挑むヒーローモードの形と似ているのですが,記憶を失ったタコ8号が研究施設からの脱出を目指すというものが目的となっております。

ステージも深海メトロで張り巡らされてた約80ものステージがあり,様々なミッションが与えられています。

またヒーローモードでは描き切れなかった様々なキャラクターの物語も見ることができ,地上の世界へ脱出できた際にはタコを使ってバトルに参加できるようになります!

スプラトゥーン3へとつながるヒントも散りばめられている気がします!

ぜひスプラトゥーンが気に入ったという方は挑戦してみるのも良いのかもしれませんね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました