スポンサーリンク

【スプラトゥーン2】プレイしていてバトルに勝てない‼本当にストレスがたまる‼このような現象が起こる理由について真剣に考えてみた!

お役立ち情報
スポンサーリンク

2015年に登場し多くの方々にプレイされているスプラトゥーンシリーズですが,ガチでプレイを楽しんでいる人とテレビCMなどでタイトルだけ知っている人とではかなりこのゲームに対する印象が違うのが特徴となっています。

特にネット通販などのレビューなどでは“神ゲー”と評価されている一方,コントローラーをぶっ壊しまくったり,暴言などが発生したりなど非常に怖いものになっております。

先に言ってしまいますが,普通の方であればこのゲームをプレイするとストレスが溜まることは事実です…

極端なことを言ってしまえば仏のよう心を持っていないと100%の時間ハッピーになれないのではないかと考えてしまうほどです。

後程また解説しますが,特に自分のプレイの悪かった点とか反省点などが見えない初心者から中級者の段階ですと本当にストレスが溜まりますね。

しかしながらかなりネガティブなことを言いましたが実際スプラトゥーンは本当に良くできたゲームです!

世界観がしっかりと作り込まれていますし,バトルにおいてもゲームの性質をちゃんと理解できればストレスは0にはできませんが,かなり抑えられると思いますので誤解はしていただきたくはないなと思います。

…という訳で今回はスプラトゥーンをプレイするとなぜこんなにイラついてしまうのか?一体他の一般的なオンラインゲームと何が違うのか私なりの考えではありますが,解説ご紹介していきたいと思います。

ただし私もスプラトゥーンのプロという訳ではないので,X帯の勝率がかなり求められる世界のことは考慮できないのであくまでも初心者からS+帯までの人が参考程度に見てもらえればいいのかなと考えております。

それではストレスが溜まる要因について考えていきたいと思います‼

スポンサーリンク

「勝利」と「敗北」が入り乱れるゲーム内容

まず初めにですが,人は勝てばうれしいものです。負ければ悔しいと感じたりストレスが溜まるものです。

もっと具体的に言うならば「勝利」の状態を得ることで快感を得られて,「敗北」になると快感が得られないすなわち欲求不満からストレスが溜まってしまうということです。※なんかそれっぽいこと言っていますが,私は専門家ではありません。

これをスプラトゥーンに当てはめるといかがでしょうか?1時間プレイしたとすると「快感」と「ストレス」が常に繰り返されているような状態に陥ってしまうような感じがします。

この後もくわしく見ていきますが,1試合1試合の結果だけ見ても常に勝利と敗北の繰り返しなんですよね。

そして1試合の中でもキルするキルされる,ガチマッチの点数を入れる入れられるなど常に「勝つ」か「負ける」かのどちらかの状態が繰り返されているという状態になります。

ここからはさらに細かい点について「勝利」と「敗北」の繰り返しについて見ていきましょう!

スポンサーリンク

短時間で繰り替えされる勝利体験

スプラトゥーンと言えばナワバリバトルは3分,ガチマッチに関しては5分+αで1試合で終わるのが特徴となっております。

私個人の感覚で言うと普通オンラインでゲームをするとなると一回プレイするごとに20分以上は費やすのではないかなと考えています。

なので単純に考えるだけでも普通のオンラインゲームよりも圧倒的に「勝利」と「敗北」を経験する機会が多いと言えますね。

しかもガチマッチに関してはノックアウトも考えなければならないので,ほんの1,2分でプレイヤーのウデマエに直結するような結果が得られてしまうというのもゲーム性のひとつですね。

すなわち本来であれば長い時間をかけてやっと経験するような「成功体験」を数分の間で何度でも触れることができてしまいます。

なので勝てなかったときに不満になるのも当然ですし,もっともっと…と追い求めてしまうのではないでしょうか?

そう考えるとスプラトゥーンというゲームはいい意味でも悪い意味でも簡単に成功体験が得られてしまうようなゲームなのではないかなと考えています。

スポンサーリンク

無制限にキルして復活できる仕様

スプラトゥーンを初めてプレイして驚くことの一つに「えっ‼なんでも復活できるの⁉」といったことがあったかと思います。(実際当時の私はこの仕様に驚いていました!)

特に近年盛り上がりを見せているバトルロイヤルゲームでは一度やられたらゲームセットというものも多く,無制限に復活することのできるスプラトゥーンはなかなか珍しいのではないでしょうか?

ここからが本題なのですが,何回でも復活できるということは簡単にプレイヤーを倒せるという仕様になっているということです。

…そんなのあたりまえじゃんと思う方も多いとは思いますが,

スプラトゥーンは何度もやられるという前提で作られているのでチャージャーをはじめとしたローラーなどの一撃で倒すことのできるブキは多いですし,何回でも復活できるんだったら必然的に理不尽なキル速を持つ武器が登場してもおかしくはないのかなと思います。

簡単に言うとイカちゃんは弱い!たったそれだけのことです。プレイヤースキルですべてを補うのは限られたプレイヤーのみと言えるでしょう。

そしてこの仕様に加えて大きくストレスを与えるものがあります。むしろこっちの方をなんとかしてほしいなと考えています…

…それはキルされてからの流れですね。こればかりはどうしようもないので知識としてストレスになる要因を知っておくしかないですね。

まずは映像を見ていただきましょう。

スプラトゥーンをプレイしているとよくある光景なのですが,これをストレスを感じる順番に書いてみるとこんな感じになります。

  1. 一瞬で自分が破裂する(ストレス1)
  2. 数秒間マップ以外,操作不能になる(ストレス2)
  3. 人数不利になった味方が苦しめている光景が見える(ストレス3)

ざっとまとめただけでもこれだけのストレスが挙げられます。 しかもこれに加えて煽り問題も加わるとより深刻なものであります。

ちょっとこの仕様はスプラトゥーンでストレスが溜まる要因のトップ3に入ってもおかしくない状況なので続編ではぜひ直してほしいですね。

スポンサーリンク

4VS4のバトルと「協力プレイ」の原則

ナワバリバトルやガチマッチを見てみると4人VS4人となっておりますが,冷静に見てみると非常にガチなバトルであることが読み取れるかなと思います。

単純に考えても味方一人当たり25%,1/4もの負担を背負っていることになります。

なのでよく味方のせいで負けたということがかなりの頻度で起こりますが,この数字だけ見ても納得のいくものだと思います。

逆に言うと自分は25%もバトルの行方を左右するわけですから,自分が原因で敗北するバトルも一定数存在するということになります。

だからすべての試合において100%味方が悪いと考えている方がいればぜひ自分と味方の両方が原因となって負ける試合が一定数存在しているという考え方に切り替えていただきたいですね。

特に自分がやらかした試合に関してはプレイ経験が浅いとなかなか気づけないことがあるのでぜひ一度立ち止まって考える機会を設けることが大切なのかなと考えています。

そして4VS4のバトルに加えてより負担を増大させたものがあります。それは「協力プレイ」を前提としている点です。

これは初代からスプラトゥーンをプレイしている方ならわかると思いますが,特にスプラ2になってからはいくら自分が無双しても絶対に勝てない試合が出てきたのではないでしょうか?

スプラトゥーン2では味方と連携することで1+1が3でも4でも10にでもなる世界が広がっています。いくら1が活躍しても1のままになってしまうということですね。

一番わかりやすい例で言うならば,スペシャルウェポンに関してはほとんどの場合組み合わせて使うことが前提としているものが多い印象にあります。また1VS2に追い込まれた際には高確率でやられることが多いわけですね。

スポンサーリンク

味方の影響力が高い

先ほどの二つの事実と25%の話を組み合わせて考えてみると自分の25%で残りの75%を補うのは非常に難易度が高いことがわかると思います。…これが無双したのにも関わらず負けるバトルの正体です。

こうして考えるとなんだ味方運ゲーじゃねーかこのク〇ゲーが‼と思いになる方もいるとは思いますが,まず大事なのは基本的な勝率についてですね。

オンラインマッチではランダムで8人,2チームに分かれるのでウデマエ帯の平均的な実力を持っていると勝率は50%に落ち着くはずなんですよね。

…わかりやすく言うとコイントスを何度もやっていると表と裏は同じくらいの回数になる感覚です。

コインを例に考えていきますが表=「勝ち」,裏=「負け」という風に考えることができます。

そしてこれらの表と裏の試合結果は貢献度の割合から次の4つに分類することができます。

  1. 「表」味方>敵:圧倒的戦力差によって勝利
  2. 「表」味方≒敵:自分がしっかりと活躍して勝利
  3. 「裏」味方≒敵:自分が活躍できずに味方を苦しめて敗北
  4. 「裏」味方<敵:圧倒的戦力の差で何をやっても敗北

これらの発生確率はざっと見積もると1番が30%,4番が30%,2番と3番合わせて40%といった感じでしょうか?

そして重要なのが2番と3番になります。まず4番に関してですが,このような試合になったら割り切ることが非常に大切です。

よっぽど実力が離れていない限り絶対に勝てません。特にスプラトゥーン2の環境ならばどんなに活躍しても無理です。

だからこそ4番はスルーです。なので注目すべきは3番の項目ということになります。

先ほども言った25%の考え方を用いると自分がしっかりと25%を満たしてあげることで3番の内容のバトルが2番の項目へと移っていきます。

すると勝率が60%から70%へと治まっていくはずです。これが非常に大事で50%から少し上の勝率を目指すことが大事になってきます。

100%の勝率とかは本当にプロの世界なので考えることは難しいですが,それよりも下のウデマエ帯であれば十分狙うことができます。

4番の項目に関してはメーターのヒビへと直結しますが,ほとんどの場合小さい方のダメージになることが多いです。

逆に言うと3番の場合だと一発でバキッといってしまうのでヒビ割れの分は4番にして3番をイカに減らすかどうかが大事であると考えています‼

スポンサーリンク

ストレスを溜めないためにも…

スプラトゥーンをプレイするにあたって100%勝ち続けることは不可能ですし,ストレスを溜めずにプレイすることはなかなか難しいのかなと考えております。

また今回ご紹介した内容についてはS+以下の方が対象となるのでX上位の方に関しては当てはまらないものもあったりします。

やっぱり私が一番言いたいのは先ほど紹介した4つの勝利パターンの存在ですね。

4番の結果に関しては何をしても勝つことはもう不可能なので,4番が確定した際には気持ちを楽にしましょう。

もちろん勝利を狙ってプレイすることは大原則です。ただし4番で負けた際にはこれはもう無理だからしょうがない!と次の試合に行くことが大切ですね。

そして3番の試合を減らすように努力しましょう。3番に関しては慣れないと4番に見えてしまうことがほとんどです。

大抵の場合,3番の割合が高いことによってウデマエが上がらないことが多いので自分のプレイを客観的に見られるようになると非常に良いと思います。

ここまでスプラトゥーンは怖いゲームだ‼みたいな印象を与えてしまったかもしれませんが,スプラトゥーンは非常によくできたゲームです。

ただし製作者側も長くバトルにのめり込んでもらえるよう「勝利」と「敗北」のバランスを使ってゲームにのめり込むよう仕掛けがしてある側面もあるので,ゲーム性を理解しておくことも大切です。

私からはこれくらいしか助言できませんが,くれぐれも物や人を傷つけないように‼

あまりにもこのような状況が続くと世間一般の方にもスプラトゥーンに悪印象を抱かせる要因にもなります。

ぜひゲーム性を理解しつついろんな方にスプラトゥーンを楽しませるようにして3を待つようにしましょう!

以上で終わります。ありがとうございました~

スポンサーリンク

参考にさせていただいた動画

今回スプラトゥーンとストレスを考える上で次の動画を参考にさせていただきました‼

かなり参考になると思います。時間があればぜひ見てみてください!

ガチマッチで味方批判しなくなる考え方を話します【味方運は関係ない】
だっつ “ガチマッチで味方批判しなくなる考え方を話します【味方運は関係ない】” https://youtu.be/-Fu3AovR428

【メタ考察】Splatoon、一人でプレイしているとストレスが溜まるのはなぜか – Splatoon3【SPLABO!】
SPLABO! “【メタ考察】Splatoon、一人でプレイしているとストレスが溜まるのはなぜか – Splatoon3【SPLABO!】” https://youtu.be/op3E-6zFdu8

コメント

タイトルとURLをコピーしました