スポンサーリンク

『スプラトゥーン2』ミステリーファイル その11 Splatoon3で登場するスペシャルウェポンはどれだ?レギュレーションの都合で消されたスペシャルウェポンたち 

ゲームに関する考察
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ミステリーファイルの内容

「当局が発表した レギュレーションの大幅な変更により

スペシャルウェポンの 総入れ替え実行への流れが強まり

関係各所は 対応に追われている」

スポンサーリンク

ミステリーファイルの解説

Splatoon2に変わると同時にスペシャルウェポンがすべて入れ替えられたのはとても有名な話ですね。(ボムピッチャーとボムラッシュは性能としては似ていますがボムを投げる意味が全然違います)

イラストを見てみるとトルネードと思われるイラストにハートが4つ付いていたりとかスーパーショットに指輪が付いていたりなど,前作のスペシャルウェポンが相当恋しかったのかなと思っております。

…まあ現在でも1のスペシャルの方が良かったっていう意見も多いと思いますが,1から2にかけてスペシャルウェポンの意味が全然変わったなっていう印象を持っております。

後この写真は一体何でしょうか?おそらくスペシャルウェポンによる事故の写真だとは思いますが,一体なんのカケラなのでしょうか?

私の解釈としてはなんらかの爆発によってインクタンクごと吹き飛んだっていう見方をしているのですが果たして真相はイカがなものなのでしょうか。

スポンサーリンク

初代のスペシャルを振り返ってみよう

スーパーショット

【Splatoon】ブキ「スーパーショット」

まずは3で改造品が登場することが確定しているスーパーショットですね。性能を説明すると2でいう所のジェットパックに当たるのですが,このスペシャルの場合太い竜巻状のインクが長射程で高速で飛んでいきますw 

動画にもある通り短射程のブキでもスペシャルさえ溜まればチャージャーやスピナーを一網打尽にすることができます!

ちなみに意外と私はスーパーショット使うのが苦手だったりします。だって持った瞬間にカチャって音がするからみんな逃げていくんですよね。

つまり何が言いたいかというと初代のスペシャルは使われたら逃げるしか方法がない強力なスペシャルが多いということですね~

ちなみに3の場合先の方だけが残っていて後ろの方のパーツで全然違う攻撃方法ができるみたいです。後ろの方に小さなタンクが3つ付いていて巨大な弾を3発撃つことができるみたいですね~

このスーパーショットの改造品は果たして初代のような破壊力を持っているのだろうか,それとも2のように秩序を保ってバトルを展開させるだけのスペシャルになるのか気になりますね~

こんなのもスぺシャルウェポンのようですよ~

トルネード

【Splatoon】ブキ「トルネード」

続いてはWiiUならではのスペシャルですね~

基本的な性能はナイスダマに似ているのですが,決定的な違いはナワバリマップを用いてどこにでも着弾させることができるスペシャルとなっております。それにナイスダマと違って圧倒的に爆発するスピードが速いですし,上方向の射程は無限にあります。

これを改造品として出す場合にはどんな感じになるんでしょうね~おそらく基本的な機能は2から続投になるのでXボタンで表示されるマップを用いて着弾点を押すのでしょうか?手元のゲームパットを見て着弾させるのもなかなか面白かったですが,それを一画面だけでできるのも便利そうですね。

このスペシャルはミステリーファイルにも合った通り初代を代表するスペシャルなのでぜひ復活してほしい感じはありますね。

メガホンレーザー

【Splatoon】ブキ「メガホンレーザー」

これは!あのネルス像を破壊したセンパイキャノンで一躍有名になったメガホンレーザーですね~

2ではファイナルフェスのDEAR SENPAIにて超巨大なヒメちゃんのメガホンレーザーを撃つことができます!

センパイキャノンの方はヒメちゃんが音を発生させていましたが,この場合は初めから破壊力のある音が内蔵されているようです。

初代ではサイズは小さいですが相変わらずの射程無限で固まった敵を瞬時にどかすことができます~逆に見えずらい視界を利用して自分が攻めに行くのも戦術の一つですよ。

ちなみに2でもあるモンガラキャンプ場で使うと確実にやれます。ハイパープレッサーと比較されることも多いですがどちらかというとメガホンレーザーの方がテクニックがいらなかったりするんですよね~

オクトエキスパンションの続投でまた登場するのか注目したいですね~

バリア

【Splatoon】ブキ「バリア」

これは無敵スペシャルで有名なバリアですね~インクアーマーと違って完全に無敵です。わかばシューターとかスプラスピナーコラボとかに油断して近づいたら一瞬でカウンターを食らいますw

これの何がすごいかというとインクアーマーよりは範囲は狭いのですが近くにいる味方にも同様の効果が付きます。完全に攻めた側は詰みですよねw なのでやられた側は逃げるか相手をステージに落とすしかありません。

なので初心者には本当にピッタリなスペシャルだと思いますよ。

3では復活するのかわかりませんが環境を破壊しかねないので私としては慎重な意見を出したいと思います。まあ混沌な世界が来ることですし,とんでもないスペシャルが来ても文句は言えませんけどねw

ボムラッシュ

【Splatoon】ブキ「ボムラッシュ」

トキメキボムラッシュでおなじみボムラッシュですね~

Splatoon アオリ ソロPV 『トキメキ☆ボムラッシュ』

2ではなぜかわかりませんがボムピッチャーにこの曲が搭載されています。本当はボムラッシュにつけたかったのですが仕方がなくそっくりなボムピッチャーに付けたことなんですかね。

ボムピッチャーとボムラッシュ,ボムを大量に投げることには変わりないのですが,少し特徴が異なります。

まずボムラッシュはサブを大量に投げるのが特徴になっています。なのでインクタンクを見てみると無限に投げられるからか真っ赤に光っています。逆に言うと遠くから見て赤く光った場合にはボムが大量に飛んでくる合図なので注意が必要ですね。

またボムピッチャー同様ボムと付くものにはボムラッシュがつく可能性があります。 2にはありませんがチェイスボムボムラッシュなんていうのもあるんですよ。

それに対してボムピッチャーはサブとは全然関係ないボムを投げることができます。カプセルに入ってるんで別で準備できるということでしょうか。また機会が投げてくれるので射程もある程度はコントロールできるようですよ。

…やはり1と2では全然ナワバリバトルの意味が違うのでボムラッシュ系の破壊力が全然違うのがわかります。

3もなんらかの形でボムを大量に投げまくるスペシャルは登場するでしょう。後はデザインが楽しみですね~

ダイオウイカ

【Splatoon】ブキ「ダイオウイカ」

これも無敵のスペシャル代表ダイオウイカですね。発動すると無敵のダイオウイカに変身することができます。ダイオウイカもバリア同様逃げるかインクを撃って跳ね返すしか対処の仕方がありません。

ただしイカですので特に射程があるわけではありません。攻撃が一撃なだけですね~

それにしてもダイオウイカかっこいいですね~他のスペシャルと違って変身するタイプのスペシャルなのでこれで大暴れできた時は最高ですよー

ちなみにamibo限定ですがダイオウイカでヒーローモードをプレイするといったモードもあります。オクトのイカスフィアでクリアするコースみたいですよね~

3で登場する際も同じ変身をするのでしょうか?2ではイカスフィアに集約されちゃったので弱体化されましたがまたどこへでも走り回れるスペシャルが登場すると楽しみですね~

スーパーセンサー

【Splatoon】ブキ「スーパーセンサー」

1と2にはサブウェポンとしてポイントセンサーはありますが,前作には別でスーパーセンサーといって強制的に敵の位置を表示するスペシャルが存在します。

射程は関係なしに発動するので隠れていてもすぐに敵全員に位置がばれます。なのでマーキングガードが大切になってくるわけです。2ではサブにも登場する扱いになっていますが,1ではフク専用のギアパワーとして登場してました。

なにが強いかってこのスペシャルを持っているのが初代最強のリッター3Kなんですよね。なのでリッターに使われてもいいようにマーキングガードで対策するなんていったことが行われていました。

もう一つ有能な点としてはインク回復が簡単にできるという点ですね。基本的にスペシャルを使用するとインクも全回復するので,特別大きな動きをしないこのスペシャルが使われるわけです。具体的にはリッターやダイナモローラーにも搭載させていたので。インクが足りなくなった際には,Rスティックを押すだけでインクを全回復することができます。

スポンサーリンク

まとめ

イカがだったでしょうか?

最初はミステリーファイルの話題から入ってみましたが3が発表されるということでスペシャルウェポンをまとめてみました。

初代のスペシャルの特徴として圧倒的に破壊力があるということです。2とは違って一人の強力な力だけでバトルを優位に運ぶことができるので,初代の方が好きだっていう人も多いのだと思います。

私もせっかく混沌の世界がくるのですからもっとバトルをド派手にしちゃってもいいと思うんですよね~ちょっと2の方はより秩序を保って協力してバトルをするっていう印象が高かったのでぜひもっと壊してほしいですね。

最後に3においてもセンパイキャノンで世界を救いたい‼ ありがとうございました~

コメント

タイトルとURLをコピーしました